ストレス

ストレス耐性とは?ストレスに強くなれる実践テクニック

mentality-lab 編集部

ストレスとは何か

ストレスは、心や身体が外的・内的要因によって負荷を感じる状態を指します。これには、仕事のプレッシャーや人間関係のトラブル、健康問題などのさまざまな要因があります。ストレスは適度な量であれば、人のモチベーションを上げたり、やる気を出させるような効果もありますが、過度になると心身の健康を損なう可能性があります。

ストレスのメカニズムについて解説している記事「心理学から学ぶ!ストレスのメカニズムとは?」もご一読ください。

あわせて読みたい
心理学から学ぶ!ストレスのメカニズムとは?
心理学から学ぶ!ストレスのメカニズムとは?

ストレス耐性とは?

ストレス耐性とは、個人がストレッサー(ストレスの原因となる刺激)や困難な状況に直面した際に、どの程度のストレスを感じるか、またどのように対処できるかを示す指標です。

ストレス耐性はどういう要素が影響する?

ストレス耐性を決める要素は多岐にわたりますが、一般的には以下の6つの要素の影響力が特に大きいとされています。それぞれの要素について、具体的な例とともに詳しく見ていきましょう。

容量(キャパシティ)

容量とは、個人がストレスを受け止める精神的な容量を指します。この容量が大きい人はストレス反応が出にくく、例えば、交通渋滞や仕事の遅れなどの日常的なストレッサーに対しても冷静に対応できます。一方、容量が小さい人は、同じような状況でも怒りや不安を感じやすくなります。

処理

処理とは、ストレッサーを効果的に管理または減少させる能力を指します。例えば、仕事のプレッシャーを感じた時に、タスクの優先順位を見直したり、作業方法の効率化を図るなどの方法でストレッサーにアプローチしていきます。

感知

感知とは、ストレスを感じ取る能力のことです。感知能力が低い人は「鈍感力」が高く、例えば、周囲のネガティブな意見や評価に影響されにくいと言えます。

経験

経験とは、ストレスを受けた際の対処経験の蓄積を指します。例えば、プレゼンテーションや交渉といった状況を何度も経験することで、同じような状況で直面するストレッサーに慣れ、ストレスを感じにくくなることがあります。

回避

回避とは、ストレスを避ける能力のことです。例えば、人間関係のトラブルを避けるために相手との適切なコミュニケーションを行うことや、適時にリラクゼーションを取り入れるなどの方法があります。この能力は個人の性格や心身の健康状態に大きく影響されます。

転換

転換とは、ストレスをポジティブな方向に捉え直す能力を指します。例えば、失敗を「学びの機会」と捉えることで、ストレスをポジティブなエネルギーに変換することが可能です。

ストレス耐性の高さでどう変わる?

ストレス耐性が高い人の特徴

ストレス耐性が高い人は、日常生活や仕事面での困難な状況に対しても、ポジティブかつ効果的な方法で対処していくことができます。以下の点が特に注目されます。

ストレス耐性が高い人の特徴
  1. 前向きな捉え方
    • 困難な状況でもチャンスと捉え、失敗やミスから学ぶことができます。例えば、プロジェクトの失敗を「次回への学び」と捉えることができます。
  2. 自己受容の高さ
    • ありのままの自分を受け入れ、他人からの評価に左右されにくいです。これは、自己評価が高く、他人の評価を適切に受けとめる能力があるためです。
  3. マイペースな性格
    • 周囲の意見や評価に流されず、自分のペースを保つことができます。これにより、無理なく効率的にタスクを進めることが可能です。
  4. 楽観的な思考
    • 一般的な困難やストレッサーに対しても、楽観的な視点から捉えることができます。これにより、ストレスの蓄積を防ぐことができます。
  5. 高い集中力
    • ストレス耐性が高い人は、必要なタスクに集中し、余計な思考や悩みを排除することができます。これにより、効率的な作業が可能となります。

ストレス耐性が低い人の特徴

逆にストレス耐性が低い人は、特定の特徴や行動パターンを示すことが多いです。以下の点が特に注目されます。

ストレス耐性が低い人の特徴
  1. 過度の真面目さ
    • 真面目な人は、責任感が強く、全てのタスクに結果を出そうと行動します。しかし、これが度を超えると、小さなミスも許せなくなり、自身を過度に追い詰める傾向があります。この特性は過剰な自己責任感と関連があり、ストレス耐性を低下させる要因となります。
  2. 協調性の過剰
    • 協調性が高い人は、周囲との調和を重視し、他人のニーズに応えることが得意です。しかし、これが過剰になると、他人や周りの目を気にするあまり、自身のニーズや感情を極力抑えて行動するため、ストレスが溜まりやすくなります。
  3. くよくよとした思考
    • くよくよとした思考の人は、小さな問題や失敗に長時間囚われ、それがストレッサーとなります。これはネガティブな自己評価や過剰な内省と関連があります。
  4. おとなしい性格
    • おとなしい性格の人は、自身の感情や意見を表現することが苦手です。これがストレッサーとなり、内向的なストレスを溜め込む傾向があります。この特性は低い自己効力感と関連があります。

ストレスに弱い人の特徴について解説している記事「ストレスに弱いあなたへ:ストレスに弱い人の特徴と効果的な対処法」もご一読ください。

あわせて読みたい
ストレスに弱いあなたへ:ストレスに弱い人の特徴と効果的な対処法
ストレスに弱いあなたへ:ストレスに弱い人の特徴と効果的な対処法

ストレス耐性の高め方

ここまで、ストレスとストレス耐性について見てきました。ストレス耐性の高い人と低い人の特徴についても触れましたが、どちらかに偏るというより、どちらの特徴にもあてはまるものがあるという人も多いのではないでしょうか。

もし日々のストレスから少しでも解放されたいと感じているのであれば、「ストレス耐性が高い人の特徴」にあてはまるものが増えるように、思考や行動を少しずつ変えていくことが重要です。このために効果的なのが心理学的なアプローチと実践的な方法を組み合わせることです。少々難しい理論なども登場しますが、ここからは、心理学の観点から、ストレス耐性を高める方法について、みていきたいと思います。

ABCDE理論でストレス耐性を高める

ストレス耐性を高めるには、心理学的な理論の理解と、それを日常生活に取り入れることが効果的です。ここでは、アルバート・エリスが提唱した「ABCDE理論」を用いて、ストレス耐性を向上させる方法をみていきます。

この理論は、以下の要素から成り立っています。

A (Activating Event)

客観的な外部の出来事や人間関係など、生活環境に起因するさまざまな事象。

B (Belief)

Aの出来事に対する個人の信念や認知、考え方。出来事をどのように受け止め、どのように意味づけするかに依存する。

C (Consequence)

Bの信念や解釈を経て生じた結果、つまり感情や行動の変化。

D (Dispute)

非合理的な信念や思い込み(イラショナル・ビリーフ)に対する論理的な反論や否定。

E (Effective New Belief)

新しい効果的な信念体系や人生哲学を形成する段階。

この理論を用いると、同じ状況でも異なる人々が異なる反応を示す理由が明らかになります。例えば、「誰かに嫌われた」という状況について、下記のパターン1と2の人について見てみましょう。

  1. パターン1
    • (A)状況  誰かに嫌われた
    • (B)考え方 全員から好かれなくてはならない
    • (C)感情  落ち込む
  2. パターン2
    • (A)状況  誰かに嫌われた
    • (B)考え方 全員に好かれる必要はない
    • (C)感情  落ち込まない

さらに、この理論はDとEの段階でさらなる進展を見せます。Dの段階では、非合理的な信念を論理的に否定し、反論します。これにより、新しい効果的な信念体系(E)を構築することが可能となります。上記の例えで考えると、パターン1の人は、(B)「全員から好かれなくてはならない」という信念を否定すること(D)で、落ち込まない方向へ気持ちに変化が生まれます。(E)

このように、ABCDE理論を理解し活用することで、ストレス耐性を高め、ポジティブな心の状態を維持することが可能となります。

自己認識とストレッサーの確認

ストレス管理は、心の安定とパフォーマンス向上の基盤となるものです。その第一歩として、自身がどのような状況や要素にストレスを感じるかを深く理解することが重要です。この過程では、心理学の知見を活用して、日常生活でのストレッサーを特定し、それに対する自身の反応を分析します。まずは、その方法を具体的に解説します。

1. ストレッサーの特定

日常生活で遭遇するストレッサーを特定しましょう。

  • 日記法
    • 一日の終わりに、その日感じたストレス要因を記録します。これにより、パターンを見つけやすくなります。
  • 心理学的テスト
    • 専門家が開発したテストを利用して、ストレッサーを特定することが可能です。「コーピングスキル評価テスト」や「レジリエンススケール」などがあります。

2. 自身の反応の分析

次に、特定したストレッサーに対する自身の反応を分析します。

  • 感情の認識
    • ストレッサーに対して、自身の感情がどのように反応するかを意識的に感じ取り、認識しましょう。これには、感情のラベリング(感情を言語化すること)も効果的です。
  • 行動パターンの確認
    • ストレッサーに対する行動反応を確認します。特定のストレッサーに対して、どのような行動を取りがちかを確認しましょう。

3. 適切な対応策の立案

最後に、ストレッサーの管理に効果的な方法を見つけましょう。

  • セルフケア
    • ストレッサーから適切な距離を保つ方法や、自分でできるリラクゼーション方法を学びましょう。
  • 専門家の支援を受ける
    • 必要に応じて、心理カウンセリングやセラピーを受けることも選択肢として考えましょう。

SOC(首尾一貫感覚)の向上

現代社会は多くのストレス要因が溢れており、それに立ち向かう力を持つことがますます重要となっています。この力を育むための心理学的なアプローチの一つが、「SOC(Sense of Coherence)」の向上です。SOCは、「首尾一貫感覚」とも言われますが、自分の人生に対しての首尾一貫、つまり「矛盾のない」「納得できている」といった充たされた感覚のことです。

そして、このSOCは「把握可能感」「処理可能感」「有意味感」の3つの要素から構成され、これらを高めることで、ストレス耐性が向上し、日常生活の困難に対処する力が強化されます。以下で、これらの要素に一つずつ触れ、どのようにしたらそれらを向上していけるのか、具体的にみていきます。

把握可能感の強化

把握可能感は、自身の周囲の環境や状況を理解し、把握できる感覚です。この感覚を強化するためには以下のアプローチが有効です。

  • 情報収集
    • 必要な情報を収集し、状況を正確に把握しましょう。
  • リフレクション
    • 日常の出来事について定期的に振り返り、理解を深めましょう。

処理可能感の向上

処理可能感は、困難な状況でもそれを処理し、対処できる力を感じることです。この感覚を向上させるためには以下の方法が有効です。

  • スキルアップ
    • 必要なスキルを習得し、困難な状況でも対処できる自信を持ちましょう。
  • リソースの活用
    • 人的リソースや物的リソースを上手く活用し、困難な状況でも効果的に対応しましょう。

有意味感の育成

有意味感とは、自分が今とっている行動や経験には意味があり、そこに時間と労力を費やす価値があると感じることです。この感覚を育むためには以下のような方法が有効です。

  • 価値観の明確化
    • 自身の価値観を明確化し、それに基づいた行動を取りましょう。
  • 目標設定
    • 小さな目標を設定し、達成することで有意味感を感じる瞬間を増やしましょう。

自己効力感の意識と向上

自身の内なる力、すなわち「自己効力感」を高めることが、ストレス耐性向上の鍵となります。自己効力感とは、自身の強みや能力などを認識し、特定のタスクや状況において自分の能力を信じる度合いのことです。つまり、ある状況下で「自分ならできる」とどの程度信じられるかという感覚です。これは、成功体験を積み重ねることで育まれ、高い自己効力感を持つ人は、困難な状況でもポジティブに行動し、ストレス耐性を高めることができます。以下に、この自己効力感を具体的にどのように育むかについて詳しく解説します。

自身の強みや能力の認識

まず第一歩として、自身の強みや能力を明確に認識しましょう。これには以下のようなステップがあります。

  • 強みのリストアップ
    • 自身の強みや得意な分野をリストアップしましょう。
  • フィードバックの収集
    • 他者からのフィードバックを収集し、自身の強みを客観的に把握しましょう。

成功体験の積み重ね

次に、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。以下の方法が効果的です。

  • 小さな目標の設定
    • 到達可能な小さな目標を設定し、地道に達成していきましょう。
  • 成功体験の記録
    • 成功体験を日記やノートに記録し、定期的に振り返りましょう。

ポジティブなアプローチの維持

高い自己効力感を持つ人は、困難な状況でもポジティブな行動をとることができます。以下の方法で、この姿勢を維持しましょう。

  • ポジティブな言葉の使用
    • ポジティブな言葉を使い、自身を励ましましょう。
  • リラクゼーション方法を身につける
    • ストレスを感じた時に手軽にできるリラクゼーション方法を身につけて、心を落ち着かせましょう。

「自己効力感」についてさらに詳しくお知りになりたい場合は、参考記事「『自己効力感』を深く理解し、セルフマネジメントで高める方法」もご一読ください。

あわせて読みたい
「自己効力感」を深く理解し、セルフマネジメントで高める方法
「自己効力感」を深く理解し、セルフマネジメントで高める方法

日常生活でもストレス耐性を向上させよう

日々の生活の中でストレスと上手く向き合うためには、心理学とセルフマネジメントの知識を活用して、ストレス耐性を高める方法を学ぶことが重要です。セルフマネジメントとは、文字通り、自己管理という意味で、自分の行動や感情を自身で管理することです。

以下のストレス耐性の向上策は、心の安定を得るための具体的なステップとしてご紹介します。それでは、一緒に心の安定とパフォーマンスの向上を目指しましょう。

日常生活でストレス耐性を向上するポイント3選

1. リラクゼーションテクニックの導入

  • 深呼吸
    • 一日の始まりと終わりに深呼吸を行い、心をリセットしましょう。これにより、心拍数が落ち着き、リラックス状態を促進します。
  • 瞑想
    • 日常生活の中に短い時間でもよいので、瞑想を取り入れることで心の平静を保つことができます。
  • ヨガ
    • 体を動かすことで心もリフレッシュ。ヨガは心と体の調和を促し、ストレス耐性を高めます。

2. 貢献感覚の育成

  • ボランティア活動
    • 社会への貢献を通じて、自身の存在価値や満足感を高めましょう。
  • コミュニティサービス
    • 地域社会との連携を深めることで、貢献感覚を育むことができます。

3. ポジティブな環境の創出

  • ポジティブな人々との交流
    • ポジティブな人々と交流することで、自身もポジティブな影響を受けることができます。
  • 環境構築
    • 自身の生活空間や職場環境を整え、ポジティブなエネルギーを受け取れる空間を創り出しましょう。

ヨガのストレス解消効果について解説している記事「ストレスを吹き飛ばす!ヨガの驚くべきストレス解消効果とおすすめポーズ5選」もご一読ください。

あわせて読みたい
ストレスを吹き飛ばす!ヨガの驚くべきストレス解消効果とおすすめポーズ5選
ストレスを吹き飛ばす!ヨガの驚くべきストレス解消効果とおすすめポーズ5選

まとめ:セルフマネジメントのためのストレス耐性

ストレス耐性を高めることは、セルフマネジメントスキル向上の一環として非常に重要です。高いストレス耐性を持つことで、日常生活や仕事においてもポジティブな状態を保ち、パフォーマンスを向上させることが可能です。今回学んだテクニックを活用して、より充実した人生を送りましょう。

ABOUT ME
mentality-lab編集部
mentality-lab編集部
マネジメント経験の中で人の成長と人生について思考するようになり、人それぞれに人生との向き合い方があることを知りました。この人それぞれの人生との向き合い方について多くの方に知っていただき、みなさんの人生をポジティブかつ豊かなものにしていただきたいという想いを持ってメディアを運営しています。
記事URLをコピーしました